充電設備について
EVもPHEVも、電気を動力源としているため充電が必要です。電力は、車の外部から専用の充電ケーブルによって、車の電池に充電されます。電気自動車の充電設備には、大きく分けて普通充電と急速充電の2種類があります。(当社では現在、普通充電器のみを製造・販売しております。)
普通充電器

普通充電器は、一般に使用される単相AC200Vまたは100Vを使用します。(三相200Vは使用できません)急速充電器より充電時間はかかりますが、設備導入費用の負担が比較的少なく、長時間駐車する住宅・事務所などのプライベートエリアや時間貸し駐車場・宿泊施設・商業施設などパブリックエリアでの利用におすすめです。
普通充電器にはさらに、「コンセント型」と「充電ケーブル付」があります。
急速充電器

急速充電器は、電源に三相200Vを使用し出力50kWが一般的です。高圧供給による契約が必要な場合が多く、設置にコストがかかります。高速道路のSAなど短時間で充電をする必要がある場所への設置が想定されます。
充電における考え方と充電設備の種類について
電気自動車に充電するためには、専用の充電設備が必要となります。充電設備に関しては、主に自宅である戸建住宅やマンション・ビルなどプライベートな場所での利用のほか、商業施設や時間貸し駐車場、高速道路のSA・PA、道の駅、ガソリンスタンドなどのパプリックな場所での利用が想定されます。
また、パプリックな場所での充電は、移動先の目的地で行う目的地充電、移動の経路上で行う経路充電に分類されます。電気自動車への充電の基本は、自宅・職場などのプライベートな場所での基礎充電です。
充電設備は大きく普通充電設備と急速充電設備のニつに分かれます。普通充電設備はコンセントタイプ(1OOV、200V)(ケープル無し)とケーブル付(200V)に大別できます。
想定される充電場所と充電設備の設置例
充電施設の種類 | 普通充電 | 急速充電 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コンセント (ケーブル無し) |
ケーブル 付き |
|||||
100V/200V | 200V | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
装填される充電場所(例) | プライベート | 戸建住宅・マンション・ビル、屋外駐車場等 | – (ごく限定的) |
|||
パブリック | 目的地充電 | 病院、大規模商業施設、時間貸し駐車場等、カーディーラ、コンビニ等 | – (ごく限定的) |
|||
経路充電 | コンビニ、商業施設等 カーディーラ等 |
商業施設、高速道路のSA・PA、道の駅、ガソリンスタンド、カーディーラ等 |
時間帯別電灯契約などの電気契約の場合、夜間充電時の電気代は昼間充電時の三割前後になります。
なお、電気料金は契約形態によって異なり、従量電灯契約などの場合は昼間・夜間とも電気料金は同類となります。